婦人科の主な疾患
不正出血
月経以外に性器から出血することを不正性器出血といいます。不正出血の原因には、炎症によるもの(病原菌感染、子宮内膜炎、萎縮性腟炎など)、ホルモン異常によるもの、良性の腫瘍(子宮頸部・内膜のポリープ、子宮筋腫など)、悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣腫瘍、子宮肉腫、腟がん)、妊娠に関連するものがあります。
このように不正出血を起こす原因は数多く、疑われる疾患や症状によって検査も様々です。不正出血を繰り返す場合は初期の病気が潜んでいることもありますので、受診して検査を受けることが大切です。
月経困難症
月経に伴って起こる病的な症状で、疾患があることで起こる器質性月経困難症と、原因となる疾患がない機能性月経困難症があります。
器質性月経困難症は、子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜症、子宮の形の異常などの病気が原因となります。機能性月経困難症は、明らかな疾患を認めない月経困難症です。低用量ピルなどでの治療対象となります。
過多月経
主に子宮筋腫、特に子宮内膜に接した位置に生じる粘膜下筋腫によって引き起こされる月経量の増加により、貧血を来す疾患です。
超音波検査により、粘膜下筋腫の存在が疑われる場合には、子宮鏡検査により、子宮の内腔を観察し、確定診断することが出来ます。子宮内腔に突出する粘膜下筋腫を認める場合には、子宮鏡下筋腫核出術の適応があります。その他、低用量ピル、黄体ホルモン、GnRHアンタゴニスト等によるホルモン治療が可能です。
月経不順
月経の発来には、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が必要で、それぞれのホルモン分泌が障害されることでもたらされます。職業環境の変化などのストレスにより起こることもあります。
月経前症候群(PMS)
月経前、3~10日の間に起こる心身の様々な不快症状で、月経開始とともに軽快・消失します。
身体的症状としては腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。精神的症状としては情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、倦怠感などがあります。
月経前に毎月出現し、月経開始後に緩和することが特徴であるため、診断ではまず出現症状を記録し、月経周期との関連を確認します。また、症状が似ている月経前不快気分障害(PMDD)や精神神経疾患でないことを確認します。治療は必要に応じて、低容量ピルや黄体ホルモンを用いたホルモン剤や漢方薬等を用います。
性感染症
性行為を介して感染しますが、初期は感染していても自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると、頚管炎や下腹痛などを起こしたり、病気によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊の原因になったりもします。
主な性感染症には、クラミジア、淋菌、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス、HIV(エイズ)などがあります。治療法は病状によって様々です。おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。
子宮筋腫
子宮の筋層にできる良性腫瘍ですが、貧血や痛みなど様々な症状の原因になったり、不妊や流産の原因になったりすることもあるので、定期検診での早期発見が大切な病気です。
主な症状は、月経痛と月経量が多くなることです。月経以外の出血や腰痛、頻尿などもみられることがあります。子宮内側にできた筋腫は小さくても症状が強く、月経量が多くなる特徴があります。逆に子宮の外側にできた筋腫は大きくなっても症状がでない傾向があります。そのため、治療が必要か否か発症部位や症状によって異なります。
子宮内膜症
子宮内膜に類似する組織が子宮内腔以外の部位で発生、発育する病気です。卵巣に発生する卵巣チョコレート嚢腫と子宮筋層に発生する子宮腺筋症が主な疾患で、20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~34歳にあるといわれています。
代表的な症状には「痛み」と「不妊」があります。痛みの中でも月経痛は子宮内膜症の約90%にみられ、月経時以外にも腰痛や下腹痛、排便痛、性交痛などがみられます。治療は薬物治療と手術による治療があり、症状の種類や重症度、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して選択していきます。
卵巣腫瘍
卵巣は子宮の左右に一つずつありますが、この部位に発生する腫瘍を卵巣腫瘍といいます。良性と悪性があり、症状には腹部膨満感、下腹部痛、頻尿などがあります。
小さいうちは無症状なことが多く、大きくなったり腹水がたまったりすると症状が現れてきます。腫瘍が破裂したり、腫瘍がお腹の中でねじれてしまったりすると、突然、強い下腹部痛が起こることもあります。
悪性の卵巣腫瘍は、骨盤の中で非常にサイズが大きくなってから、自覚症状が起こってきます。急速にお腹が大きくなったり、体重が増えたり、お腹が張ったような症状が起こった場合には、この病気の可能性があります。
子宮頸がん及びその前がん病変
子宮頸がんは主にヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが、性的接触により子宮頸部に感染して生じるがんです。
子宮頸がんは、子宮頸部異形成といわれる粘膜内病変から進行しますので、子宮頸部異形成病変での早めの診断と治療が勧められます。
子宮体がん(子宮内膜がん)
子宮内膜にできるがんで、50〜60歳台に発症のピークがあります。症状として最もよくみられるのは不正出血です。
特に、閉経後に少量ずつ長く続く出血がある場合は、早めに受診し、子宮内膜細胞診検査を受ける必要があります。
膀胱炎
女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。
悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となるのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めの受診をお勧めします。
更年期障害
日本人女性の平均的な閉経時期は約50歳といわれ、閉経前の5年間と閉経後の5年間を併せた10年間を「更年期」といいます。
女性ホルモンの低下に伴い、発汗、のぼせ、ほてり、ホットフラッシュが現れ生活に支障をきたすこともあります。治療法としては、漢方薬、ホルモン補充療法(HRT)をお勧めします。
骨盤臓器脱・性器脱
加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膣壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。
進行すると膣より子宮、膀胱が排出される状態になります。更年期以降の女性に認められ、分娩回数が多い女性に起こりやすくなります。
軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。治療は体操(骨盤底筋訓練)、ペッサリー(膣内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。