避妊をせずに1年間性交渉があるにもかかわらず妊娠しない場合、不妊症と診断します。過去に妊娠の経験がない方は原発性不妊、過去に妊娠したことがある方は続発性不妊と言います。
妊娠に至るには、「排卵」「受精」「着床」の3つのプロセスがあり、このどこかの段階に問題があると妊娠しにくくなります。
不妊症
避妊をせずに1年間性交渉があるにもかかわらず妊娠しない場合、不妊症と診断します。過去に妊娠の経験がない方は原発性不妊、過去に妊娠したことがある方は続発性不妊と言います。
妊娠に至るには、「排卵」「受精」「着床」の3つのプロセスがあり、このどこかの段階に問題があると妊娠しにくくなります。
不妊の原因は、必ずしも女性のみにあるのではなく男性にも原因のある場合が約半数あります。原因の比率は、女性のみが41%、男性のみが24%、男女ともにが24%、原因不明が11%です。
排卵に関係するホルモン分泌などにトラブルがあり、卵胞が育たない、排卵しにくい
卵子や精子、受精卵の通り道が塞がり、精子が卵子に到達できない
子宮内に腫瘍などがあるため、受精卵が着床できない
どのような原因があるのか、治療の方向性を決めていくためにも基本的な検査を受けていただきます。
原因が特に見つからない場合はタイミング法から開始し、何か原因が見つかればそれに対する治療およびタイミング法から開始となります。4周期程行い、妊娠の機会が得られない場合には次のステップとして人工授精、体外受精を選択していきます。
(体外受精は他院へご紹介となります。)
不妊の原因や女性のご年齢によっては、早めのステップアップやすぐに体外受精、顕微授精に進む場合もあります。そのためにも検査は重要です。
初診時
月経3日目
卵巣の働きを調べるホルモンの検査を行います
排卵前
精液検査(いつでも)
精子の数や運動率、形態などを正確に調べる検査です。男性因子での不妊の割合は約半数を占めるため、必要不可欠な検査です。
ご自宅で採取していただきます。ご自宅での採取の場合は3時間以内を目安にご持参ください。
当院の基本的な検査には、経腟超音波検査、血液検査(ホルモン検査)、性交後試験(ヒューナーテスト)があります。
タイミング法とは、排卵日近くに夫婦生活を持つ方法です。
排卵が近いかどうかは、超音波で卵胞の大きさや子宮内膜の状態、尿中LH(排卵を起こすホルモン)検査などを組み合わせて予測していきます。排卵日の2〜3日前から数回の夫婦生活を持つことをお勧めします。
経腟超音波検査
子宮卵巣の状態を観察し、卵胞の発育具合や子宮内膜の厚さをみます。排卵前の卵胞は20mm前後に成長します。
性交後試験(ヒューナーテスト)
排卵直前に夫婦生活をもった後、来院していただき頸管粘液を採取して、頸管粘液の状態や頸管粘液と精子の適合性、精子が頸管粘液中や子宮腔内にどれくらい達しているかを確認します。
尿中LH検査(尿検査)
排卵の1~2日前に下垂体でサージ(LHの上昇、排卵のスイッチ)が起きて尿中のLHが上昇することから、排卵日を予測することが可能になります。
Page top